・英語力を示す資格を探している人
・これからTOEICの受験を検討している人
ブログ主のマロジさんは英語中級者です。

・TOEIC 830
・英検 準1級
・versant 60
決してペラペラというわけではありませんが、一般的には「わりと」英語ができる方に分類されます。また、勤めている会社でも「英語できる人」の扱いです。
世の中にはもっともっと凄い英語賢者はたくさんいますが、英語初級者もしくはこれから英語学習を始めるビギナーの皆さんに、より身近な視点でお話ができると思います。
この記事に書かれている内容
TOEICとは

日本において英語力を測る最も有名な試験のうちのひとつです。
国内の年間受験者数は約241万人(2019年、IIBC公式発表)であり、
これは同じく英語力検定試験である「英検」の約392万人についで多い数です。
日常の英語学習の効果を測るだけでなく、企業においては採用や昇進の基準としてTOEICスコアを用いたり、大学においては単位認定として活用されたり等、幅広い場面で活用がされています。
TOEIC以外の主な英語力を測る試験
TOEIC以外にも様々な英語力検定試験があり、目的に応じて多くの人が受験をしています。
主な英語力検定試験は以下の通りです。
日本において一般的に有名なものは、やはりTOEICと英検でしょうか。
海外留学を目指す学生にとってはIELTSやTOEFLが有名かもしれません。
また、近年Versantという新しい形の試験も有名になってきました。
TOEICのテストの種類
まず大きく、TOEICには2種類のテストブランドがあります。
- TOEIC® Tests
- 日常生活やグローバルビジネスにおける活きた英語の力を測定する、世界共通のテスト。聞く・読む力を測る TOEIC® Listening & Reading Test と、話す・書く力を測る TOEIC® Speaking & Writing Tests により、4技能(聞く・読む・話す・書く)全ての英語コミュニケーション能力がわかります。
- TOEIC Bridge® Tests
- 英語学習初級者から中級者を対象とした、日常生活における活きた英語の力を測定する、世界共通のテスト。聞く・読む力を測る TOEIC Bridge® Listening & Reading Tests と話す・書く力を測る TOEIC Bridge® Speaking & Writing Tests により、4技能(聞く・読む・話す・書く)全ての英語コミュニケーション能力がわかります。
大まかに整理をするなら、
「TOEIC® Tests」が主にビジネスシーンを想定しているのに対して、
「TOEIC Bridge® Tests」はより日常生活を想定しているといった感じだと言えます。
そしてそれぞれごとに、
- Listening
- Reading
- Writing
- Speaking
のいわゆる4大技能試験があります。
「TOEIC® Tests」「TOEIC Bridge® Tests」いずれにおいても、
『Listening & Reading』と『Writing & Speaking』というように、
2科目がセットでの受験となります。
詳しくはTOEIC® Program公式サイトをご確認ください。
なお、本記事については、
もっともポピュラーな試験である「TOEIC® Tests」における『Listening & Reading』について書いています。
また、TOEICのテストには以下の特長があります。
- 合否ではなく、スコアで評価
- テスト結果は合格・不合格ではなくスコアで表示されるので、「現在地の正確な把握」や「目標設定」が可能です。
- グローバルスタンダードとして世界約160カ国で実施
- 特定の文化を知らないと理解できない表現を排除しているので、誰もが公平に受けることができる「グローバルスタンダード」として活用されています。
- 実際のコミュニケーション能力を評価
- 知識・教養としての英語ではなく、オフィスや日常生活における英語によるコミュニケーション能力を幅広く測定します。
英語力が必要とされる理由

翻訳ソフトや翻訳アプリ等の「翻訳テクノロジー」は進化をし続けていますが、『生身の人間が英語を操ることができる能力』の需要が減少することはありません。それどころか、今後ますます重要視されていくものと考えます。
なぜなら、英語(言語)は他者とコミュニケーションをはかるためのツールの一つでしかないからです。
目的はあくまで他者とのコミュニケーションであり、相対することが前提です。
そして相対するコミュニケーションにとって最も重要な要素の一つが「タイムリーさ」です。
翻訳ソフトや翻訳アプリの進化によって、翻訳スピードも日に日に速くなっていっていることは事実ですが、「口から発するリアルな言語」と同等のタイムリーさはあり得ません。
仮に純粋なスピードとしては即時翻訳が可能であったとしても、自身のネイティブ言語に翻訳された文字を読みそれを理解するという、極めて僅かかもしれませんが工程が一つ多くなることは事実です。
そして、その僅かな工程があることで、「翻訳」と「リアル言語」の差は永遠に埋まることはありません。
よって、『生身の人間が英語を操ることができる能力』が結局は必要とされるわけです。
TOEICや英検のスコア比較

「1-1.TOEIC以外の主な英語力を測る試験」で示した通り、目的に応じた様々な試験があります。
私たち学習者が知りたいことは、「TOEIC600は、ほかの試験だったらどれくらいの実力なのか?」ということだと思います。
以下、主要な試験スコアの比較をまとめました。
TOEIC (L&R) | 英検 | IELTS | TOEFL (iBT) | Versant (Speaking) |
ー | ー | 9 | 118~120 | 90 |
ー | ー | 8.5 | 115~117 | 85 |
ー | ー | 8 | 110~114 | 84 |
970~990 | ー | 7.5 | 102~109 | ~ |
870~970 | 1級 | 7 | 94~101 | 76 |
820~870 | 6.5 | 79~93 | 75 | |
740~820 | 準1級 | 6 | 60~78 | (60) |
600~740 | 5.5 | 46~59 | 59 | |
550~600 | 2級 | 5 | 35~45 | 58 |
500~550 | 4.5 | 32~34 | ~ | |
450~490 | 準2級 | 4 | ~31 | 43 |
300~440 | 3.5 | ー | 42 | |
291~299 | 3級 | 3 | ー | 30 |
270~290 | 2.5 | ー | 29 | |
260~269 | 4級 | 2 | ー | ~ |
100~259 | 5級 | 1.5 | ー | 22 |
表に赤文字で示しましたが、マロジさんは、
・TOEIC 795
・英検 準1級
・Versant 60
ですので、見事に相関性が認められますね。
TOEICを受けるべき6つの理由

知名度の高さ
①国内において圧倒的メジャー
「2-1.TOEIC以外の主な英語力を測る試験」で示したように、国内受験者数が約241万人と英検についで多いことが理由のひとつです。
国内だけでなく国外受験者数にも目を向ければ、圧倒的メジャーな試験であることがわかります。
メジャーであることは、「権威性」を示すために極めて重要です。
例えば、あなたの友人が「<ワンワンEnglish>の7級受かったよ!」と言ったとして、どう感じますか?
恐らくですが、「すごーい!」とはならないですよね。「?なにその資格。それ、凄いの??」となるのではないでしょうか。
その一方TOEICであれば、全世界的な基準としてメジャーなものですので、「TOEIC●●●点!」と言えば、多くの人がそのスコアが凄いのか否か判断ができます。
②社内基準として取り入れている企業が多い
社内基準として取り入れている企業が多いことはとても重要です。
あなたは、どのような目的でTOEICを受験されるのでしょうか?
●社内社内評価を高めたいと考えている人
●転職を考えている人
●就職活動をする学生
であれば、なおさら重要な視点です。
あなたの採用・昇進に直結します。
2020年12月時点で、多くの有名企業が社内基準としてTOEICのスコアを用いています。
鉱業 | 石油資源開発株式会社 |
建設 | 株式会社大林組 大成建設株式会社 株式会社竹中工務店 |
食品 | カゴメ株式会社 キリン株式会社 日清食品ホールディングス株式会社 株式会社明治 森永乳業株式会社 株式会社ロッテ |
繊維・紙 | 旭化成株式会社 株式会社クラレ 帝人グループ 東レ株式会社 |
化学 | 花王株式会社 住友化学株式会社 |
薬品 | アステラス製薬株式会社 サンスター株式会社 |
石油 | 出光昭和シェル 日揮ホールディングス株式会社 |
窯業 | AGC株式会社 |
鉄鋼 | 株式会社神戸製鋼所 |
非鉄金属 | 住友電気工業株式会社 |
機械 | 株式会社クボタ 株式会社小松製作所 |
電機 | 京セラ株式会社 株式会社デンソー 株式会社東芝 日本電気株式会社 パナソニックグループ 株式会社日立製作所 富士通株式会社 三菱電機株式会社 |
造船 | 株式会社IHI 川崎重工業株式会社 |
車両 | アイシン精機株式会社 株式会社SUBARU トヨタ自動車株式会社 日産自動車株式会社 本田技研工業株式会社 三菱自動車工業株式会社 |
精密機器 | オリンパス株式会社 キヤノン株式会社 日本アイ・ビー・エム株式会社 富士ゼロックス株式会社 |
その他製造 | 大日本印刷株式会社 日本たばこ産業株式会社 ピジョン株式会社 矢崎総業株式会社 ヤマハ株式会社 |
商社 | 伊藤忠商事株式会社 双日株式会社 三井物産株式会社 三菱商事株式会社 |
小売業 | 株式会社ニトリ |
金融 | 株式会社みずほ銀行 株式会社三井住友銀行 株式会社三菱UFJ銀行 |
証券・保険 | SMBC日興証券株式会社 第一生命保険株式会社 |
不動産 | 三井不動産株式会社 三菱地所株式会社 |
運輸 | 全日本空輸株式会社 日本航空株式会社 日本通運株式会社 東日本旅客鉄道株式会社 |
電気・ガス | 東京ガス株式会社 |
マスメディア | 株式会社電通 |
サービス | アクセンチュア株式会社 有限責任あずさ監査法人 KDDI株式会社 日本オラクル株式会社 日本電信電話株式会社 株式会社野村総合研究所 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 株式会社プリンスホテル ヤフー株式会社 楽天株式会社 |
政府機関 | 外務省 経済産業省 航空自衛隊 陸上自衛隊 |
専門学校・各種学校 | 株式会社イーオン 株式会社ECC Gabaマンツーマン英会話 株式会社ナガセ |
日本を代表する多くの有名企業がTOEICを社内基準推して取り入れています。
そして、この方向性は今後ますます広がっていくことが予想されます。
チャンスの多さ
③年間約10回受験が可能
年間通じて高頻度に試験のタイミングがあります。
すぐに受験したい人など、とても柔軟な受験ができますよね。
試験の申し込みは、概ね1ヶ月半前くらいになります。
受験申請はお忘れなく!
※なお、現在は新型コロナ感染症の影響による座席数確保の難しさから、抽選方式での申し込みとなっています。詳しくは公式サイトをご確認ください。(2020年12月現在)
④2週間少しで結果がわかる
TOEIC試験結果は、試験日から17日後にインターネット上で正午過ぎにスコア発表、公式認定証は、試験日から30日以内に発送されます。
受験から結果までがわずか2週間と少しですので、PDCAを高速で回し、どんどんレベルアップしていくことが可能です。
効率の良さ
⑤勉強法が明確
TOEICの試験範囲は決して広くありません。
試験構成としては下記に示す通り、全部で7つのパートからなりますが、それぞれの対策がとても明確です。
加えて、マロジさん的には、勉強するべき種類は「4種類」でOKです。
これは別の記事で解説します。
- リスニング試験【45分 100問】
- part1 写真描写問題(6問)
- part2 応答問題(25問)
- part3 会話問題(39問)
- part4 説明文問題(30問)
- リーディング試験【75分 100問】
- part5 短文穴埋め問題(30問)
- part6 長文穴埋め問題(16問)
- part7 長文読解問題(54問)
※問題数は変動する可能性があります
⑥テクニックでスコア向上が可能
ある程度テクニックでスコア向上を目指すことができます。
もちろん、土台としての知識・能力がしっかりあってこそのものではありますが、それ以外のアプローチで「攻略」をすることができます。
直前のスコア底上げも狙えますね。
まとめ

以上、なぜ「就職・転職・昇進に強い英語資格はTOEIC一択」であるか述べてきました。
- 国内において圧倒的メジャー
- 社内基準として取り入れている企業が多い
- 年間約10回受験が可能
- 2週間少しで結果がわかる
- 勉強法が明確
- テクニックでスコア向上が可能
TOEICにはこれだけのメリットがあります。
総じて、「コスパ最強」と言えるのではないでしょうか。
是非、ご自身の英語力を示すものとしてTOEICの受験をおすすめします。
TOEICスコアを磨いて、就職・転職・昇進など、社会的評価を手に入れましょう!
ブログ主のマロジさんは英語中級者です。

・TOEIC 830
・英検 準1級
・versant 60
決してペラペラというわけではありませんが、一般的には「わりと」英語ができる方に分類されます。また、勤めている会社でも「英語できる人」の扱いです。
世の中にはもっともっと凄い英語賢者はたくさんいますが、英語初級者もしくはこれから英語学習を始めるビギナーの皆さんに、より身近な視点でお話ができると思います。
ブログ主のマロジさんは英語中級者です。

・TOEIC 830
・英検 準1級
・versant 60
決してペラペラというわけではありませんが、一般的には「わりと」英語ができる方に分類されます。また、勤めている会社でも「英語できる人」の扱いです。
世の中にはもっともっと凄い英語賢者はたくさんいますが、英語初級者もしくはこれから英語学習を始めるビギナーの皆さんに、より身近な視点でお話ができると思います。
ブログ主のマロジさんは英語中級者です。

・TOEIC 830
・英検 準1級
・versant 60
決してペラペラというわけではありませんが、一般的には「わりと」英語ができる方に分類されます。また、勤めている会社でも「英語できる人」の扱いです。
世の中にはもっともっと凄い英語賢者はたくさんいますが、英語初級者もしくはこれから英語学習を始めるビギナーの皆さんに、より身近な視点でお話ができると思います。
ブログ主のマロジさんは英語中級者です。

・TOEIC 830
・英検 準1級
・versant 60
決してペラペラというわけではありませんが、一般的には「わりと」英語ができる方に分類されます。また、勤めている会社でも「英語できる人」の扱いです。
世の中にはもっともっと凄い英語賢者はたくさんいますが、英語初級者もしくはこれから英語学習を始めるビギナーの皆さんに、より身近な視点でお話ができると思います。
ブログ主のマロジさんは英語中級者です。

・TOEIC 830
・英検 準1級
・versant 60
決してペラペラというわけではありませんが、一般的には「わりと」英語ができる方に分類されます。また、勤めている会社でも「英語できる人」の扱いです。
世の中にはもっともっと凄い英語賢者はたくさんいますが、英語初級者もしくはこれから英語学習を始めるビギナーの皆さんに、より身近な視点でお話ができると思います。
ブログ主のマロジさんは英語中級者です。

・TOEIC 830
・英検 準1級
・versant 60
決してペラペラというわけではありませんが、一般的には「わりと」英語ができる方に分類されます。また、勤めている会社でも「英語できる人」の扱いです。
世の中にはもっともっと凄い英語賢者はたくさんいますが、英語初級者もしくはこれから英語学習を始めるビギナーの皆さんに、より身近な視点でお話ができると思います。
ブログ主のマロジさんは英語中級者です。

・TOEIC 830
・英検 準1級
・versant 60
決してペラペラというわけではありませんが、一般的には「わりと」英語ができる方に分類されます。また、勤めている会社でも「英語できる人」の扱いです。
世の中にはもっともっと凄い英語賢者はたくさんいますが、英語初級者もしくはこれから英語学習を始めるビギナーの皆さんに、より身近な視点でお話ができると思います。
コメント