【基礎編】TOEICを学習するということ

TOEIC

以下のようなTOEICに関する基礎的な情報はコチラの記事を参考にしてください。

  • TOEICとは何か
  • TOEIC以外の主な英語力を測る試験にはどのようなものがあるか
  • TOEICのテストの種類
  • TOEICや英検等のスコア比較
【基礎編】TOEICとは
TOEICの学習を始める前に、TOEICに関する基礎的な知識を得ましょう。TOEICを学習するにあたって、必ずしも知らなければならないものではありませんが、基礎的な知識を得ることで、TOEIC学習に関する納得性を高め、モチベーション向上のために有効です。

社会的価値の数値化

イメージしてください。
あなたは今、就活生だとします。

もし仮に、「面接」というものが無く、「書類」でのみ審査されるとしたら、
『あなたは、どのようなことを履歴書に書きますか?』

言うまでもなく、氏名・住所・学歴を書くでしょう。
そして、丁寧に、時間をかけて、一生懸命「志望動機」を書くでしょう。
それは決して間違っていません。「志望動機」は自身の意思や意欲を伝える重要項目です。
実際に、この欄の書き方を専門的に指導をするサービスもあります。

しかしそれだけでは、不充分です。

では、聞き方を変えましょう。

『あなたは、履歴書で自身の社会的価値を伝えるために、どのようなことが書けますか?』


面接が無いというのは少々極端かもしれませんが、
実際の採用、昇進等の場面においては、書類の段階である程度の「格付け」が決まります。
面接は書類での評価を確かめる作業だと思ってください。
つまり、書類の段階でどれだけあなたの社会的価値をアピールできるかということが重要です。

「自らの社会的価値を数値化すること」

これは、就職・転職・昇進など、社会的な評価が必要とされる場面において、最も重要な要素のひとつです。

この記事を読んでいる読者の皆さんは、「履歴書に書ける何か」「自らの能力を証明する何か」を模索した結果、「TOEICのスコアを高めること」に行き着いたのでしょう。

その選択は正解です。

何故なら、「あなたの社会的価値を伝えるために、TOEICのスコアを高めることはとても効率が良いこと」だからです。

英語を学習する必要性

確かに、翻訳ソフトや翻訳アプリ等の翻訳テクノロジー」は進化をし続けていますが、『生身の人間が英語を操ることができる能力』の需要が減少することはありません。

なぜなら、英語(言語)は他者とコミュニケーションをはかるためのツールの一つでしかないからです。

コミュニケーションは相対することが前提です。
そこで重要な要素のひとつが「タイムリーさ」です。

翻訳ソフトや翻訳アプリの進化によって、翻訳スピードも日に日に速くなっていっていることは事実ですが、「口から発するリアルな言語」と同等のタイムリーさはあり得ません。
仮に純粋なスピードとしては即時翻訳が可能であったとしても、自身のネイティブ言語に翻訳された文字を読みそれを理解するという工程が一つ多くなることは事実です。
そして、その僅かな工程があることで、「翻訳」と「リアル言語」の差は永遠に埋まることはありません

よって、『生身の人間が英語を操ることができる能力』が結局は必要とされるわけです。

ここまでで、英語を学習することの必要性は理解されたかと思います。
正直、そこまで新しい価値観は無かったのではないでしょうか。

と言うことはつまり、「英語を学習する必要性は今も昔もこれからも不動である」ということだとご理解ください。

TOEICを学習する必要性

そしてここからが、より重要なポイントです。

上記に示した通り、英語を学習する必要性は今も昔もこれからも不動です。

では、数多くある英語学習の中で、なぜTOEICなのか
ポイントはここです。

先に結論を言いますと、以下の6つの理由からTOEICを学習することが最適であると言えます。

  1. 【知名度の高さ】 国内において圧倒的メジャー
  2. 【知名度の高さ】 社内基準として取り入れている企業が多い
  3. 【チャンスの多さ】年間約10回受験が可能
  4. 【チャンスの多さ】2週間少しで結果がわかる
  5. 【効率の良さ】  勉強法が明確
  6. 【効率の良さ】  テクニックでスコア向上が可能

以下、それぞれについて解説していきます。

知名度の高さ

①国内において圧倒的メジャー

「2-1.TOEIC以外の主な英語力を測る試験」で示したように、国内受験者数が約241万人と英検についで多いことが理由のひとつです。
国内だけでなく国外受験者数にも目を向ければ、圧倒的メジャーな試験であることがわかります。

メジャーであることは、「権威性」を示すために極めて重要です。

例えば、あなたの友人が「<ワンワンEnglish>の7級受かったよ!」と言ったとして、どう感じますか?
恐らくですが、「すごーい!」とはならないですよね。「?なにその資格。それ、凄いの??」となるのではないでしょうか。

その一方TOEICであれば、全世界的な基準としてメジャーなものですので、「TOEIC●●●点!」と言えば、多くの人がそのスコアが凄いのか否か判断ができます

②社内基準として取り入れている企業が多い

社内基準として取り入れている企業が多いことはとても重要です。

あなたは、どのような目的でTOEICを受験されるのでしょうか?
 ●社内社内評価を高めたいと考えている人
 ●転職を考えている人
 ●就職活動をする学生
であれば、なおさら重要な視点です。
あなたの採用・昇進に直結します。

2020年12月時点で、多くの有名企業が社内基準としてTOEICのスコアを用いています。

鉱業石油資源開発株式会社
建設株式会社大林組
大成建設株式会社
株式会社竹中工務店
食品
カゴメ株式会社
キリン株式会社
日清食品ホールディングス株式会社
株式会社明治
森永乳業株式会社
株式会社ロッテ
繊維・紙旭化成株式会社
株式会社クラレ
帝人グループ
東レ株式会社
化学花王株式会社
住友化学株式会社
薬品アステラス製薬株式会社
サンスター株式会社
石油
出光昭和シェル
日揮ホールディングス株式会社
窯業AGC株式会社
鉄鋼株式会社神戸製鋼所
非鉄金属住友電気工業株式会社
機械株式会社クボタ
株式会社小松製作所
電機
京セラ株式会社
株式会社デンソー
株式会社東芝
日本電気株式会社
パナソニックグループ
株式会社日立製作所
富士通株式会社
三菱電機株式会社
造船
株式会社IHI
川崎重工業株式会社
車両
アイシン精機株式会社
株式会社SUBARU
トヨタ自動車株式会社
日産自動車株式会社
本田技研工業株式会社
三菱自動車工業株式会社
精密機器オリンパス株式会社
キヤノン株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
富士ゼロックス株式会社
その他製造大日本印刷株式会社
日本たばこ産業株式会社
ピジョン株式会社
矢崎総業株式会社
ヤマハ株式会社
商社伊藤忠商事株式会社
双日株式会社
三井物産株式会社
三菱商事株式会社
小売業株式会社ニトリ
金融株式会社みずほ銀行
株式会社三井住友銀行
株式会社三菱UFJ銀行
証券・保険SMBC日興証券株式会社
第一生命保険株式会社
不動産三井不動産株式会社
三菱地所株式会社
運輸全日本空輸株式会社
日本航空株式会社
日本通運株式会社
東日本旅客鉄道株式会社
電気・ガス東京ガス株式会社
マスメディア株式会社電通
サービス
アクセンチュア株式会社
有限責任あずさ監査法人
KDDI株式会社
日本オラクル株式会社
日本電信電話株式会社
株式会社野村総合研究所
株式会社バンダイナムコエンターテインメント
株式会社プリンスホテル
ヤフー株式会社
楽天株式会社
政府機関外務省
経済産業省
航空自衛隊
陸上自衛隊
専門学校・各種学校株式会社イーオン
株式会社ECC
Gabaマンツーマン英会話
株式会社ナガセ
TOEIC® Program 採用企業・団体 参照

日本を代表する多くの有名企業がTOEICを社内基準推して取り入れています。
そして、この方向性は今後ますます広がっていくことが予想されます。

チャンスの多さ

③年間約10回受験が可能

年間通じて高頻度に試験のタイミングがあります。
すぐに受験したい人など、とても柔軟な受験ができますよね。

試験の申し込みは、概ね1ヶ月半前くらいになります。
受験申請はお忘れなく!

※なお、現在は新型コロナ感染症の影響による座席数確保の難しさから、抽選方式での申し込みとなっています。詳しくは公式サイトをご確認ください。(2020年12月現在)

④2週間少しで結果がわかる

TOEIC試験結果は、試験日から17日後にインターネット上で正午過ぎにスコア発表、公式認定証は、試験日から30日以内に発送されます。

受験から結果までがわずか2週間と少しですので、PDCAを高速で回し、どんどんレベルアップしていくことが可能です。

効率の良さ

⑤勉強法が明確

TOEICの試験範囲は決して広くありません
試験構成としては下記に示す通り、全部で7つのパートからなりますが、それぞれの対策がとても明確です。

加えて、マロジさん的には、勉強するべき種類は「4種類」でOKです。
これは別の記事で解説します。

  • リスニング試験【45分 100問】
    • part1 写真描写問題(6問)
    • part2 応答問題(25問)
    • part3 会話問題(39問)
    • part4 説明文問題(30問)
  • リーディング試験【75分 100問】
    • part5 短文穴埋め問題(30問)
    • part6 長文穴埋め問題(16問)
    • part7 長文読解問題(54問)

※問題数は変動する可能性があります

⑥テクニックでスコア向上が可能

ある程度テクニックでスコア向上を目指すことができます

もちろん、土台としての知識・能力がしっかりあってこそのものではありますが、それ以外のアプローチで「攻略」をすることができます。

直前のスコア底上げも狙えますね。


以上、「TOEICを学習することの意味」について述べました。

このあたりの理解が深いか否かは、今後の学習に対するモチベーションに大きく影響をします。

是非、充分納得した上で、本気で取り組んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました