
紙を”42回”折ると、月まで行けるって知ってました?ビックリですよね!
1日たった1歩。でも42日続ければ42歩。
月まで行けちゃいます!
名付けて、
☆42日チャレンジ☆
『マロジブログ』は、少しずつですが、着実に成長できるよう頑張ります!
『マロジブログ』にご訪問ありがとうございます。
ブログ運営のやり甲斐は、「自分が創ったものに対してダイレクトに他者の反応が得られる」ということだと思っています。そして、「どうやったら、より良い反応を得られるか」を工夫し、改善し、実際に数字が変化していく様を見ることが、まさにブログ運営の醍醐味であると思います。
望ましい数字の変化をもたらすために必要なことは「マロジブログを訪れてくれたお客様の【検索ニーズ】を満たすこと」に他なりません。言い換えるなら、「読者満足の高いサイト運営をすること」だと言えます。
そのために、週単位で改善をしていくこと(=高速でPDCAを回すこと)を徹底し、1歩1歩、より読者満足の高いサイトを目指していきます。
“42日=6週間”が経過したころには、きっと皆さまにとって有益な『マロジブログ』となっていることと思います!ご期待ください!
この記事に書かれている内容
Googleアナリティクスで『マロジブログ』を分析する
ブログ分析の定番と言えばGoogleアナリティクスです。
手軽に正確な数値変化を追うことができるというメリットもありますが、多くのブロガーも同じように用いている分析ツールであるという点も重要です。ブログにもある種の競争があります。同じ視点で分析し、他サイトよりもより良く改善していくことも必要です。
分析する項目 ①基礎的な数値項目
◇ユーザー | 期間中に 1 回以上のセッションを開始したユーザー数。 |
◇セッション | 期間内の合計セッション数。 セッションとはユーザーがウェブサイトやアプリなどに積極的に関わっている期間を指す。すべての使用状況データ(スクリーン ビュー、イベント、e コマースなど)はセッションと関係する。 |
◇ページビュー数(PV) | 閲覧されたページの合計数。同じページが繰り返し表示された場合も集計される。 |
◇ページ/セッション | セッション中に表示された平均ページ数。同じページが繰り返し表示された場合も集計される。 |
◇ユーザーあたりのセッション数 | ユーザー 1 人あたりの平均セッション数。 |
◇新規ユーザー | 指定した期間中の初回ユーザーの人数。 |
◇直帰率 | ページで何も行われなかった 1 ページのみのセッションのパーセント数。直帰の場合、セッション継続時間は 0 秒。 |
◇平均セッション時間 | セッションの平均時間のこと。 |
分析する項目 ②ユーザーの動きに関する項目
◇デバイスカテゴリ | デバイスの種類(パソコン、タブレット、モバイル)のこと。 |
◇Default Channel Grouping | 流入元を大別するグループ(「ユーザーがどこからサイトを訪問したか?」を表す最上位の概念)のこと。 |
Direct | URLの直接入力やブックマーク、アプリなどからの訪問(ダイレクトトラフィック)。 |
Organic Search | 自然検索からの訪問。 |
Social | ソーシャルメディアからの訪問。 |
メールからの訪問。 | |
Affiliates | アフィリエイトからの訪問。 |
Referral | 参照元サイトからの訪問。 |
Paid Search | リスティング広告からの訪問。 |
Other Advertising | リスティング広告・ディスプレイ広告以外の広告からの訪問。 |
Display | ディスプレイ広告からの訪問。 |
分析する項目 ③記事に関する項目
◇ランディングページ | ユーザーがサイトにアクセスする際、最初に表示したページ。 |
◇全てのページ | ユーザーが訪問した全てのページ。 |
この1週間で書いた記事
- (2020/11/22)ブログ運営:【ブログ初心者】ブログを始める前に必ずやること。まずは「ドメイン名」を最速で確保せよ!
- (2020/11/25)なんでも雑記:空前の副業ブーム。軌道に乗ったら脱サラしてもOK?【答え:ダメです】
- (2020/11/26)なんでも雑記:【痩せたければ食べろ】ダイエットの新常識。健康的に痩せるたった1つの方法
- (2020/11/27)英会話:【英語学習者必見】英語習得の正しい手順【STEP①~④】
- (2020/11/27)英会話:英会話ができるようになりたかったら、英会話スクールには行くな!
- (2020/11/28)ブログ運営:設定できました?【最新のGoogleアナリティクス】設定の落とし穴に注意!
以上の6記事を書きました。
まだサイトの方向性が定まっておらず、書ける記事を書いたという感じでした。
また、読んでいただければわかりますが、文章の構成や、細かいところでいけば「ですます調」の統一など、全く行き届いていない出来のものばかりです。
「基礎的な数値項目」の分析

記事を投稿しはじめて6日間は、全く見られることはありませんでした。
ブログ運営と並行して、ほぼ同時期にTwitterも開始しましたが、この時点ではフォロワー数も100名満たないほどだったと記憶しています。
7日目にはじめてビューがつきました。
この時の感動は鮮明に覚えています。
「ユーザーの動きに関する項目」の分析

まだサンプル数が極端に少ないので、傾向を読み解くまでいきませんが、一旦デスクトップにおける直帰率は気にしておこうと思います。

OrganicとDirectは、おそらくGoogleアナリティクス設定前に自分で検索してしまったものだと思われます。
Googleアナリティクスの設定にかなり手間取りまして・・
このあたりは、<(2020/11/28)ブログ運営:設定できました?【最新のGoogleアナリティクス】設定の落とし穴に注意!>こちらをご参照いただけばと思います。
「記事に関する項目」の分析
1週間目は、そもそもPV数自体が数えるほどしかなかったため、具体的な分析は特にありません。
作成した6記事のうち、唯一PVがついたのは<(2020/11/28)ブログ運営:設定できました?【最新のGoogleアナリティクス】設定の落とし穴に注意!>こちらの記事でした。
漠然とですが、「同じ悩みを感じた人がいたのかぁ?」くらいに感じました。
1週間目にやったこと

- ドメイン名確保、レンタルサーバー契約
- WordPress導入、基本設定
- テーマ設定(Cocoon)、基本設定
- 執筆開始!
- Twitterプロフィール変更
- Googleアナリティクス設定
- Googleサーチコンソール連携
- Googleアドセンス申請
- Twitterでブログ仲間増やし
先輩ブロガーのサイトをたくさん見学し、それを参考に上記9項目を実施しました。
ドメイン名確保、レンタルサーバー契約
まずはブログを始めるからには皆さんここからですよね。
サーバーは「エックスサーバー」にしました。これも先輩ブロガーさんを参考にしました。
次にドメイン名だったのですが、ここで早速つまずきまして、お目当てのドメイン名がとれなかったのです。(その苦い経験もあって書いた記事が<【ブログ初心者】ブログを始める前に必ずやること。まずは「ドメイン名」を最速で確保せよ!>こちらでした。
これが記念すべき1記事目です。
この記事を読んでいる「これからブログを始めようかな」と思っている方に、再度お伝えします。
「ドメイン名は早い者勝ち!いち早くお気に入りのドメイン名を確保してください!」
【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com
WordPress導入、基本設定
迷うことなくWordPressにしました。
理由としては、基本設定も含めて、WordPressは多くのブロガーさんやYouTubeでも情報がありますので、それを参照にしながらサクサク設定できるからです。
初期設定にはまったく手間がかかりませんでした。
テーマ設定(Cocoon)、基本設定
まったく知識がなかったので、いくつかのサイトで勉強し、はじめは無料テーマでOKだろうと判断しました。そしてその中でも人気のテーマ「Cocoon」にしました。
Cocoonにした理由はいくつかありますが、
- 人気テーマなのでググれば情報がたくさん出てくる
- デザインが純粋に綺麗
- 無料テーマとしてはSEOに強い
ただ、この「Cocoon」、本当に素敵なテーマではあるのですが自分にはちょっと難しいと感じることも多く、早くも有料テーマの検討をしています。「有料テーマに切り替えるなら早いうちに」とよく聞きますので、目下まさに悩み中です。
執筆開始!
どきどきワクワクしながら、記念すべき1記事目の執筆に執りかかりました。
あの高揚感は忘れません。
いざ書いてみると、想像していたよりも難しく、文章構成力の無さを痛感しました。
また当時は記事を書くにあたり「レジュメ」的なものを一切準備していなかったので、なおさら難しかったのだと思います。
その反省を活かし、今は執筆前に全体構成を作ってから書き始めるようになりました。
仮に1記事書くのに3時間かかるとすれば、執筆前の構成作成に2時間、実際の執筆は1時間くらいだと思います。
Twitterプロフィール変更
何度も書き直しました。その中で少しずつではありますが、Twitterとブログがリンクできてきたように思います。自然とツイートの内容も徐々にリンクしていきました。
他者のプロフィールを拝見する時に、「この表現の仕方上手だな」と感じることも多くあり、積極的に真似するように心がけています。
まだビタっとしっくりくるプロフィールにはたどり着けていませんが、これからも常に改善を意識していきます。
Googleアナリティクス設定
Googleサーチコンソール連携
・・・本当に苦労しました。
皆さんすんなりとクリアできたのでしょうか。凄い。
使いこなせているわけではありませんが、
と言いますか、使いこなす必要があるほどユーザーもPVも多いわけではありませんが、それでもやはり自分で書いた記事が数字で表現されると、とても励みになります。
「使いこなし方」についてはまだまだ勉強が必要です。
Googleアドセンス申請
6記事を書いた時点で申請しました。
アドセンスに合格をすることが全てではありませんが、Twitterを見てみても、「アドセンス合格」が「ようやく一人前のブロガー」というような雰囲気がありましたので、自分も憧れていました。
申請に際しては、色々な方の体験談を参考にさせていただきました。
- 見出しは整理すること(例えばH2とH3が反対になってはダメ)
- プライバシーポリシーを設置すること
アフィリエイトは貼ってはいけない
このあたりが共通して言われておりましたので、記事の内容はさておき、必要最小限の努力はした上で申請をしました。
「審査は長いと2週間はかかる」と言われていますので、気長に待ちたいと思います。
Twitterでブログ仲間増やし
さきほどの「プロフィール」でも書きましたが、ブログを軌道に乗せるにはTwitterとの連携は必須と感じました。
実は以前、わずか2週間ほどですが、Twitterをやっていた時期がありました。
その頃は特に目的もなくフォロワー数を増やすことに躍起になっていました。
今振り返れば、あまり意味の無い、そして恥ずかしくて振り返りたくないような「イタい」ツイートばかりしていた気がします。
今では純粋に「ブログ仲間を増やしたい」という気持ちでTwitterを運用しています。
とても気が楽になったと言いますか、「同じようにブログ頑張ろうとしている仲間がたくさんいること」を知って、元気と勇気をもらっています。
2週間目の目標

あまり多くは目標にしません。
まずは「軌道に乗せる」をメインに考えたいと思います。
その上で、あえて目標を設けるとするならば、
- 1日1記事がんばる!
- 1日1カ所、具体的に改善する!
- 1日1サイト、他社のサイトを訪問して学ぶ!
この3点は頑張ってみようと思います。
いかがでしたでしょうか。
私自身、まったく初めてのブログ運営で右も左もわかりません。
しかし、志を高く・強く持って、継続していきたいと思います。
余談ですが、Twitterを始めたばかりの時に、いわゆる勧誘で「ブログをされているのですね?副業や起業にご興味はありますか?」と質問されたことがありました。
私としては、「ブログ運営も起業」だと思っています。少なくともそれくらいの志を持ってやり始めました。ですので、この質問には正直「甘く見られたもんだな」と感じた次第です。
ぜひこれからも、共にブログを頑張る仲間として応援し合っていきましょう!
コメント